先生・生徒の声
これからの時代で必要な力を高められる新しい検定だからこそ、面接でのアピールにつながりました。
東北高等学校
佐々木みほ 教諭
教務副主任、国語科主任、ICT推進室
- 学校概要
- 明治27年(1894年)に創設された仙台数学院を源流とする高等学校。令和6年に創立130年を迎える。部活動に熱心な生徒も多く在籍しており、外部検定受検などを通じて学習に向き合うきっかけづくりに注力している。
- 所在地:宮城県仙台市
- 形態:全日制/普通科(2キャンパス6コース)/男女共学
- 生徒数:1学年約600人
- 2022年度進学実績:国公立大学17名(のべ人数)、私立大学356名(のべ人数)、専修・各種学校147名
採択のきっかけは「調査書(※)の空欄をなくしたい」
東北高校では部活動に注力する生徒も多く、3年生になっても何も資格がない生徒が一定数いる状況でした。その一方で、年内入試を利用する生徒は年々増加しています。調査書の「取得資格・検定等」の欄が空欄になることを避ける、そして年内入試に向けた語彙力を高める。その2つの課題を同時に解決できそうだったのが『Literas 論理言語力検定』(以下Literas)でした。
- ※令和7年度大学入学者選抜実施要項の見直しにより、調査書の仕様が変わる予定です。
検定に向けては、毎週水曜日の朝活動でLiterasワークブックを用いた指導を行いました。ワークブックは日常のよくある場面をテーマにした出題が多く、生徒の実生活での役立ちも大きい印象でした。検定については、全員が合格するわけでもなく、かといって対策がしにくいわけでもなく、きちんと学習した生徒が合格するという点で精度の高さを感じました。
Literasは比較的新しい検定で、世間での認知度は高くないかもしれません。だからこそ生徒には、Literasを通じて身につけたスキルや級取得までのプロセスを面接でしっかり話せるように指導しています。年内入試を利用する生徒が年々増加する中、Literasという新しい検定の級を保持しているということは、生徒の個性のアピールにもつながると考えています。
変化する入試に向け、低学年のうちから対応できる力を、全教科横断で育んでいます。
- 学校概要
- 1907年(明治40年)に京都府立第五中学校として創立。
グローバル社会で活躍し、社会貢献できる人材の育成を目標に掲げ、質の高い「文武両道」を実現する教育を行っている。
- 所在地:京都府京都市
- 形態:全日制 普通科、文理総合学科
- 生徒数:1学年約360人
- 2024年度合格実績(延べ):国公立大学117名、私立4年制大学1276名(うち関関同立437名)
変化する入試に対応できる力を低学年のうちから育成したい
国公立大学推薦入試の拡大や、大学入学共通テストの改変など、入試で求められる力には様々な変化が起こっています。本校でも、年々増加する国公立大学推薦入試受験希望者に、国語科が中心となって小論文指導を行っていますが、生徒の「書く力」の弱さを課題に感じていました。また、大学入学共通テストでは、全教科で「読解力」がベーススキルとして必要だと感じていました。そのため、それらの力を低学年から育成できる『Literas 論理言語力検定』(以下Literas)を採択しました。
本校では2023年度より、全教科横断の取り組みとして、1・2年生全員がLiterasの検定とワークブックに取り組んでいます。Literasワークブックは朝学習と教科課題で活用していますが、生徒の使える語彙が増え、力がついてきているような感じがします。また、もともと朝学習の時間は、読書や短文の要約などに取り組んでいましたが、年による取り組みのバラツキや、クラスによる取り組みの差も課題でした。新しく取り入れたLiterasは、単年度で終わるのではなく、継続的に全生徒が取り組めるので、つけたい力を学校全体として底上げすることにもつながりました。
全員受検だからこそ、「合格」が学年全体の共通目標になる
11月のLiteras検定では、1年生は2級を、2年生は1級を受検しています。希望者受検ではなく全員で受検することで、学年全体で「合格」という目標を意識して取り組めていると感じています。実際に、顧問を務める競技かるた部では、2年生の生徒が「1級に合格したい!」と、Literasの受検結果をとても楽しみにしている様子が見られました。入試に対応できる力の育成に加え、生徒の学習へのモチベーションにもつながっていると感じています。
- 京都府立山城高等学校
Literas実施内容
-
⇒12月中に受検結果をもとに、キャリア検討会も実施中。
生徒の興味を引くテーマで、日本語の「聞く力」が可視化でき、進路実現に向けた好循環をつくれました。
- 学校概要
- 1946年(昭和21年)に「戦後の復興は教育から」という信念をもとに開校。以来、「生徒には親切丁寧に」をモットーに、生徒に近く寄り添い、丁寧な教育活動を日々積み重ねていくことを目指している。
- 所在地:大阪府箕面市
- 形態:普通科総合選択制/男女共学
- 生徒数:1学年約200人
- 2023年度進学実績:4年制大学52.49%、短期大学2.76%、専門学校20.44%、就職21.55%、その他2.21%
普段の1・2年生の授業で、理解が追いついていなかったり、伝えた内容がノートにうまくまとまっていなかったりする生徒が多い状況でした。このような状況から、「生徒たちは本当に授業を聞いているのか?」と、生徒の「聞く力」に課題を感じていました。その時に、他の教材にはない、日本語の聴解力が測定できる教材として紹介していただいたのが、『Literas 論理言語力検定』(以下Literas)でした。
本校では1・2年生で、11月の検定(3級)を実施し、課題としていた「聴解力」の正解率は65%程度でした。テストなどの集中することが求められる場面では、聞くことができる生徒が多いのではないかと感じています。また、検定の聴解問題では、普段の試験ではあまり取り上げられることのない昆虫食などのテーマも出題されており、興味をもって聞こうとする生徒も多かったのではないかと思います。実際に生徒からも「楽しかった。」や、「社会の問題を知れる機会となった。」という声がありました。
「聞く力」を高め、級取得で生徒の進路実現の後押しに
検定で生徒にどの程度「聞く力」があるのかがわかり、授業を聞く様子にも変化を感じているので、次年度もLiterasを活用していく予定です。また、検定に合格した生徒は、自分に自信もついたのではないかと思いますので、次の級にチャレンジしたいという生徒には、受検の機会をあげたいと思います。Literasは合格すれば、取得級を活動報告書に記入したり、入試での活用もできたりするので、生徒の進路実現の後押しにもなると感じています。
- 箕面学園高等学校
Literas実施内容
-
- 1年生:全員必修受検、全員3級
- 2年生:全員必修受検、全員3級
※2024年度の内容です。
※2025年度は、1年生は全員3級を実施予定。2年生は希望者で2級に挑戦予定。
検定自体が楽しい・おもしろいという声から、普段の生活や自分の将来に向けての言語能力が必要だと感じたという声まで、多くの前向きな声をいただいております。
検定とは思えないくらいに、問題を解いていて楽しかった。
使える言葉や表現の種類が多いと社会に出てからも働きやすくなると思うので、もっともっと増やしていきたい。
日常生活で簡単な言葉しか使っていないと思った。もっと語彙力をふやしたい。
リスニング(※聴解問題のこと)で聞き逃したことがあったので、普段でも重要なことを聞き逃しているのではないかと思った。
日常で流れてくるニュースをただ聞き流すのではなく、少し意識して聞こうと思った。
普段スマートフォンを利用してニュースを読んでいるけど、受検してある特定の分野のニュースしか見ていないんだなと感じた。
※『Literas 論理言語力検定』 問題事前調査 高校生向けアンケート より抜粋。
『Literas(リテラス) 論理言語力検定』に関するお問い合わせ・見本請求はこちらから受け付けております。
- ※現在、個人受検の実施/個人への教材の販売は行っていないため、個人からのお問い合わせ・見本請求は受け付けられません。何卒ご了承くださいませ。
■高校および中高一貫の先生■
以下のお問い合わせ窓口・見本請求のお申込みは高校および中高一貫の先生専用です。そのほかの方は画面下部に記載のメールアドレスまでご連絡ください。
■大学・教育委員会など、高校および中高一貫の先生以外のご担当者様■