Literasで測る3つの力
学校での日々の学びを支え、
社会で活躍するために
必要な言語能力を、
3つの領域で育成・測定します。
3つの力を、どれか1つでも伸ばしていくことで、歯車が回り始めます。
新しい言葉を知ると、もっと本を読みたくなる。
アンテナが広がりインプットが増えると、社会の出来事を自分事としてとらえるようになり興味がふくらむ。
社会に目を向けてみると、世の中には情報があふれていることに気づき、さらに新しい言葉に出合う。
言語能力の向上と社会的視野の拡大が効果的に行えることをめざしています。
学校と生徒の課題 |
|
|
|
---|---|---|---|
各領域で身につく力 |
社会で的確に伝え合うための 実生活で相手や場面など、目的に応じて表現するための語彙とその活用力。 |
多様な社会を読み解くための 多種多様な情報があふれる実生活で、目的に応じて、必要な情報を的確に読み取ったり聞き取ったりする力。 |
社会に主体的に向かい合うための 社会を構成する基本的な語彙の理解と、具体的な事象に関連づける力。 |
語彙運用力
学校と生徒の課題
- 生徒が言葉を知らないため説明に時間がかかり、授業が円滑に進まない。
- 生徒が話し言葉で小論文やレポートを書いてしまう。
- 表現が幼く、場面に応じた適切な表現が使えない。
各領域で身につく力
社会で的確に伝え合うための語彙力
実生活で相手や場面など、目的に応じて表現するための語彙とその活用力。
論理的な文章を理解したり表現したりするために必要な語彙とその活用力。
情報理解力
学校と生徒の課題
- 文章題の問題や設問の意図を読み解けない生徒が増えている。
- 文章とグラフや表などの複数の資料を用いた問題を校内でも作成したいが、難しい。
- 口頭で指示した内容の生徒の理解度が低い。
各領域で身につく力
多様な社会を読み解くための聴解・読解力
多種多様な情報があふれる実生活で、目的に応じて、必要な情報を的確に読み取ったり聞き取ったりする力。
得た情報を自己の経験などと結びつけて深く理解する力。
社会理解力
学校と生徒の課題
- 新聞を自宅で購読していない生徒も多く、探究学習のテーマ設定をさせようにも、社会のことを知らなすぎる。
- 小論文を書かせると内容が薄く、指導が困難。
- 教科書で学んだことを実生活に関連づけられない。
各領域で身につく力
社会に主体的に向かい合うための社会理解力
社会を構成する基本的な語彙の理解と、具体的な事象に関連づける力。
社会の事象について、複数の知識を組み合わせて多面的・多角的に社会課題をとらえる力。